働かない社員の存在は必然!?どうすれば働くのか?

あなたの会社で、あまり働かない(生産的ではない)社員はいませんか?
あまり働かない社員が生まれてしまうのでは何故でしょうか?
こんにちは、40代サラリーマンの”ひら”です。

パレートの法則とは?

 

早速ですが、パレートの法則についてWikiペディアより引用します。

 

パレートの法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した冪乗則。
経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論。
80:20の法則、ばらつきの法則とも呼ばれる。

パレートの法則は、働きアリの法則と同じ意味合いで使用されることが多く、
組織全体の2割程の要人が大部分の利益をもたらしており、その2割の要人が間引かれると、
残り8割の中の2割がまた大部分の利益をもたらすようになるというものである。
引用元:Wikiペディア

 

パレートの法則(80:20の法則)は、
経済だけでなく、自然現象、社会現象にまで及ぶといわれています。

 

・世の中全体の富の8割は、2割の富裕層が保有している
・売上の8割は、全体の2割の顧客が占めている
・成績上位2割の社員が、売上の8割を担っている
・ホームページの2割のページに、全体の8割のアクセスが集中している

 

不思議ですね。

 

広告

 

悪夢のような「2-6-2の法則」

 

このパレートの法則の派生として「2-6-2の法則」があります。
パナソニック(松下電工)の創業者、松下幸之助氏が語った法則と言われています。

 

上位20% の会社を引っ張る人達
中位60% の会社を支える人達
下位20% の80%の人達にもたれる人達

 

あなたが経営者だとしたら、

1.「2-6-2の法則」を受け止めますか?

2. 下位20%を切り捨て、生産性を上げる。

3.  その他の検討をする(その場合はどのように考えますか?)


僕が経営者なら「1」を素直に受け入れず下位20%を活かせるように抵抗したいです。


「2」は一般的には考えられる手法ですね。

しかし、下位20%の人達がいなくると、残りのメンバーで同様の活動をすると、
やはりメンバーの20%の人が、働かなくなるそうです。

 


これは深刻ですね・・・

「2」を選択してしますと、20%の人材を失うばかりか、
4%の優秀社員と16%の社員が堕落してしまう計算になります。

 


確かに「仕事ができないと切られる会社」と感じさせることで、
いつ自分がその位置にいくかもしれない?
頑張らなきゃ!と思う人達と、逆にしらけてしまう人達がいておかしくないですね。

逆に、働かない人ばかりを集めてグループをつくり活動をさせると、
20%が上位の位置にシフトするそうです。
誰かやりださないと仕事になりませんからね。


同様に、優秀な人ばかりを集めた場合も20%が働かなくなるそうです。
これも、優秀社員ばかりが集まり、その中で差がついてしまうと、
同様な現象はおきる可能性は高まりますね。

 

「2-6-2の法則」からは逃れられないのでしょうか?

 

「2-6-2の法則」を良循環させる考え方

あくまでも「2-6-2の法則」が前提で考えてみると、
人材流出のリスクは当然上位20%の人達です。


この人たちは自発的に仕事をする人達です。ある意味「放置」しておいても働くのです。

しかし、上位20%の人達はマズローの5段階欲求説に基づくと、
最上位の「自己実現の欲求」に位置している可能性の高い人達。

 

a5log

目次 1 職場の雰囲気2 マズローの欲求5段階説が物語る組織運営3 承認の種類を知ることで承認は容易に4 コミュニケーシ…

 

つまり、上位20%の人達は「放置」すると、
会社を辞めて他に行ってしまう可能性のある能力を持った人達なので、
実はリスクが高い人達です。

なので、極端な例ではありますが、
上位20%を新たに別の難易度の高い(なんなら経営に近い)
ミッションを与てみては(変えてみては)どうでしょうか?

経営者は後継者を育てることも大いなるミッションです。

なので、経営に近いミッションを提供し、企業理念や目標の共有を加速してもいいでしょう。
この時点で企業理念や目標を受け入れられない人達は流出してしまうかもしれません。
これが上位20%の人達の中の下位20%の「働かない人達」かもしれません。

 

次に、上位20%を失った、残り80%の人達の中から、
20%の上位と下位の人達が生まれることにより、
会社全体でみると上位に位置する人達が16%創出されます。

そして、下位に位置する人達は4%削減できるのです。

 


「2-6-2の法則」は悪夢ではなく良循環が得られ気がしませんか?


単純に「2-6-2の法則」のみでの考え方ですが、
実際には人との組み合わせや適正等の阻害因子もあるので、
阻害因子を取り除くようウォッチすることは大切ですね。

今回のような考え方を設けることで、より人が活きてくるとおもいませんか?

実はパレートの法則や2-6-2の法則が通用しないケースもあります。
それは、あまりにも少人数のケース。

この例外をうまく組織運営に活かすことも手法になりますね。
小集団活動化させる等。

 

広告

 

パレートの法則をブログに当てはめてみる。

 

ブログについて、パレートの法則にあてはめてみると、

アクセスが集中している20%のページがあることになります。

ただ、僕の場合はまだ分散されている状態です。
もし、その気配がみられてきたら、

 

20%に関わるコンテンツを強化及びSEOの最適化

・20%のページがなぜアクセスを獲得できているのか?
 そしてペルソナとあっているのか?等を掘り下げることでより、他のページも強化できるということになりますね。

 

ただ、Amazonにおけるロングテール。
これはパレートの法則が崩れているのか? それともパレートの法則が前提で
ありながらロングテールが活きているのか?

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!
広告